question_answerお問い
合わせ

スティッキングの基本!アクセント練習法

2017年7月26日 ドラム・パーカッション

前回の4ストロークについての記事の続きです。
今回は具体的にアクセントのついたフレーズを叩いていきます!

前回の記事はこちら↓
「スティッキングの基本!4ストロークを習得しよう!」

ストロークの確認

まずはこちらの譜面を叩いてみましょう。

最初の音にアクセント、残りはノーアクセント。
譜面にはリピート記号はありませんが、これを繰り返し行います。
これをまずは右手だけで叩いてみましょう。

この4つの音が、それぞれどのストロークになるでしょうか?

………

そうです!

ダウン(D)→タップ(T)→タップ(T)→アップ(U)
になりますね。

この時に注意したいのが、ノーアクセントの3つの音がちゃんと同じ音量になっているのかどうか。
最初のアクセントを打った時に、しっかりとダウンストロークができていないと、2つ目の音が大きくなってしまうので注意しましょう。

打面からのスティックの高さが、ダウンストローク後とタップストローク後の低い位置(打面から3cm程度)、アップストローク後の高い位置、この2種類で叩き分けられているのか?
というのがポイントになります。

音量が安定するまでしっかりとやってみましょう!

右手でできてきたら、今度は左手でも同じようにやります。

利き手が右の場合、どうしても左手はアクセントの音量が小さくなってしまいがちなので、できるだけ同じ音量になるよう注意しながら練習しましょう!

さて、お次はこちらの譜面に挑戦してみましょう。

こちらも同じく、まずは右手だけで叩いてみます。
譜面を繰り返すのも忘れずに。

今回のストロークは・・・

フル(F)→ダウン(D)→タップ(T)→アップ(U)

ですね!

4種類のストロークが全て出てきます。
そのため、このフレーズは片手でのアクセント練習によく用いられます。

ポイントとしては、
①アクセントの2つの音が同じ音量になっているか?
②ノーアクセントの2つの音が同じ音量になっているか?

これが本当に大切です。

そのためには、振り上げの高さがしっかりと「高い位置」「低い位置」の2種類にコントロールされているか、が重要になります。

また、ストロークを意識するのと同じくらいに、いやそれ以上に大切なのは「出す音をイメージする」ということです。

「大」「大」「小」「小」という音をイメージすること。
そのイメージした音を叩こうとしたら、自然にF→D→T→Uのストロークになっていた、というふうになれれば最高です!

実際、慣れてくるとアクセントフレーズを叩きながら、4ストロークの意識はほとんどしていません。「勝手にできている」のです。
大切なのは、「どういう音、フレーズを叩こうとしているのか」をイメージするだけ。イメージがしっかりしていれば、自然とストロークができている。

そんな状態になれれば、アクセントに関してはほぼマスターしてきたと言っていいでしょう。

そのためにも、初めはストロークを意識してちゃんとできているかをチェックしながら練習するようにしましょう!!

16分音符のアクセント練習

さて、それではいよいよ実践的なフレーズに移行しましょう。

まずはこちら。

急に16分音符が出てきましたね。

これを、まずはゆっくりから。
RLRL…のオルタネイトで叩いていきます。

右手の動きだけを取り出してみると、

アクセント→ノーアクセント→アクセント→ノーアクセント→アクセント→・・・

となるのがわかるでしょうか。

そのため、右手のストロークは

D→U→D→U→D→・・・

になります。

それでは、左手はどうなっているか??

・・・全てノーアクセントですね。

ということは、

T→T→T→T→T→・・・

の、全てタップストローク、ということになります。

3つの小さい音が、全て同じ音量になっているかを確認しながら練習しましょう。特に、アクセント直後の左手タップや、右のアップストロークの音量が大きくなってしまいがちなので、要注意!!

さて、16分音符のアタマアクセントができたら、お次はこちら!

16分音符の2つ目にアクセント。
一番タイミングがとりにくいリズムかもしれません。
これも同じようにRLRL・・・のオルタネイトで叩きます。

スティックの動きとしては、右手は全てタップストローク。

左手が
アクセント→ノーアクセント→アクセント→ノーアクセント→アクセント→・・・

なので、

D→U→D→U→D→・・・

となります。

先ほどと同じように、小さい3つの音の音量が揃うように注意しながら練習しましょう!

アクセント移動

さて、それでは1拍にひとつのアクセントが移動していく「1アクセント移動」に挑戦です!

1小節ごとに、アクセントが移動していきます。

まずはD→T→U→T→・・・
注意はアクセントが移動するところです。

1小節目の4拍目から、2小節目の1拍目に移動するところのスティックの動きは

D→T→T→U→T→D→T→U→・・・

となるのがわかるでしょうか。

同じく、2小節目の4拍目から3小節目の1拍目に移動するところでは

T→D→T→T→U→T→D→T→・・・

3小節目から4小節目は

U→T→D→T→T→U→T→D→・・・

4小節目から1小節目に戻るときには

T→U→U→D→D→T→U→T→・・・

となります。

どのタイミングにアクセントが来ても、大きい音量と小さい音量のコントロールが思った通りにできるようになるまで練習しましょう!

さて、お次は2アクセント

このストロークは

D→D→U→U→・・・

の繰り返しですね。
右手と左手の音量がきちんと同じになるように注意しながら。

それでは、2アクセントも1アクセントと同じように移動していきましょう。

こちらもアクセントが移動するところを注意して。

基本的に、2アクセントはダウンストロークとアップストロークの繰り返しになりますが、アクセントが移動するところではタップストロークやフルストロークが出てきますよね。

この、1アクセント移動と2アクセント移動は、スティックコントロールを行う上で非常に大切な動きとなるので、毎日練習してもいいくらいのものです。

思った通りの音量とタイミングで演奏できるまで、繰り返し練習しましょう!

それでは、最後に3アクセントも紹介しておきます。

ほとんどアクセントですね(笑)。

1小節目、3小節目は右手が基本的にフルストロークになること、2小節目、4小節目は基本的に左手がフルストロークになることに注意して、アクセントの音量のムラが出ないように練習しましょう!

まとめ

いかがだったでしょうか。

紹介したアクセント練習は、ドラムの演奏を行っていく上で欠かせないテクニックとなりますので、是非とも習得してください。

スティックコントロールを自分のものにできれば、演奏の表現の幅も変わってくると思います。理想のドラミングを目指して、頑張って練習していきましょう!

accessibility
この記事を書いた人

insert_drive_file
関連するコラム

スティッキングの基本!4ストロークを習得しよう!

ドラム・パーカッション

ドラムを演奏する上で、欠かせないもの。 数え切れないほどたくさんありますが、やっぱりまずはスティッキングですよね! 今回は、スティックコントロールを行う上で欠かせない「アクセント」の練習法について紹介します。ルーディメンツをやっていくためにも、ここは避けては通れない道です! アクセントとは さて、まずは「アクセント」とは何か?ということについて。 「毎日同じような日々を過ごしてて退屈だなぁ〜。たま…

2017年4月28日

サックスってどんな種類があるの?

管楽器

さて、今回は大小様々あるサックスの種類を紹介していきたいと思います。 管体の素材は真鍮が主ですが、銅成分を含んだブロンズや銀無垢のスターリングシルバー(非常に高価)など。 表面のメッキは、ラッカー、ブラックラッカー、銀メッキ、金メッキ(高価)、プラチナメッキ(非常に高価)など。 まずは主流となっている4種類のサックスの音域が高い順から。 Soprano Sax ソプラノ・サックス(Bb管) この楽…

2017年6月1日

リズムが更に楽しくなるリズムアクション!

ドラム・パーカッション

皆様、はじめまして。 レンスミュージックスクール大阪校、ドラム講師 坂本剛士と申します。 皆様、ドラムアクションする上で様々なトレーニングをしておられる方が多いと思います。 そこで、ご参考までにアドバイスと、リズムの楽しさ、更に楽しくなるリズムアクションをテーマに書かさせて頂きます。 ①楽しくなるリズムアクション! ドラマーであれば誰もが通る道、スティックコントロール(ドラムスティックアクションの…

2020年5月12日

ボイトレ② 声量をUPしたい

ボーカル

コラム2回目登場のボイストレーニング講師SATOです。 人前で歌うと、より一層歌への研究心が湧くと共に、今まで自分で気がつかなかった弱点と向き合う事が増えてくるはずです。でも向き合う事が出来るのは、あなたが歌が好きな証拠で、それは何より大切な事です。 ※前回の記事はこちら↓ ボイトレ① のどが苦しくなる理由と解決策 今回はボイストレーニングのポイントその②として、「声量をUPしたい」ということにつ…

2018年2月3日

ボイトレ① のどが苦しくなる理由と解決策

ボーカル

こんにちは。 ボイストレーニング講師のSATOです。 真面目に取り組んでいる人ほど、歌うたびに悩み、歌を楽しめなくなる苦しい時期を幾度も味わっている事でしょう。私は乗り越えたい壁が見えてきた人達の力になりたいと考えています。 今回はまず、ボイストレーニングのポイント①として、のどが苦しくなる理由と解決策について書きます。 のどが苦しくなる理由 歌っていて、のどが苦しくなることがあります。特に高い音…

2018年2月3日

デヴィッド・ボウイが引き起こす化学反応 〜ボウイとギタリストを巡る考察〜

その他

はじめまして、ツイッターアカウント「デヴィッド・ボウイ名言集」管理人の古川と申します。 今回は音楽教室のコラムということで、ボウイとギタリストの関係について、スポットライトを当ててみたいと思います。 ロック史に輝く名コンビ 早速ですが、皆さんはロック史上に輝くボーカリスト&ギタリストのコンビというと、どんな方々が思い浮かびますか? ミック&キース、プラント&ペイジ、アクセル&スラッシュ、モリッシー…

2018年6月19日

自宅で出来る!デイリートレーニング

ドラム・パーカッション

ドラム科の伊藤です。毎日自宅で過ごしてますが皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は、自宅で出来るトレーニングを少しご紹介しようかと思います。 といっても僕も大変狭い所に住んでますから結構苦労してます(笑) まず用意するモノですが、スティック、メトロノーム、そして練習用パッド(無ければ枕か自分の膝でもOK)。 あと椅子があれば。 先ずはスティックを構え ①メトロノームを♩=80〜120で鳴らし、両…

2020年4月28日

初心者必見!これから始めるギターの選び方

ギター

コラム初登場です。RenSミュージックスクール、ギター講師の梶原です。 どうぞよろしくお願いいたします。 今回は細かいことは抜きに一本目のギターを選ぶ際の参考になればと思います。 ギターの種類 まずざっくり大きく分けてギターは二種類あります。 ◯エレキギター 電気の力で音を大きく出す仕組みのギターですね。 本体以外にもケーブルやアンプ(スピーカー)などが必要になります。 ◯アコースティックギター …

2018年1月22日