question_answerお問い
合わせ
2025年5月18日(日)

ライブサーキット「いつまでも世界は・・・2025」【出張イベント型】

京都の名物ライブサーキットフェスに、今年もレンスミュージックブースが開設されます!

セミナー情報

京都の街中のあらゆるライブハウスやカフェやバーなどを会場に行われるライブサーキットフェス
「いつまでも世界は・・・」

昨年は諸事情により開催が見送られましたが、今年は開催が決まりました。
今年でなんともう11回目の開催となります。

※「いつまでも世界は・・・」公式サイト

一昨年の「いつまでも世界は・・・」ではレンスミュージックがその会場の一つを担当し、「レンスミュージックブース」としてプロデュースさせていただきました。
そして今年も、「レンスミュージックブース」が開設されることになりました!

レンスミュージックとゆかりの深いアーティストに多数出演していただきます!

そして一昨年は楽器の体験コーナーなども行いましたが、今年はサーキットフェスには珍しい「オープンマイク」を開催します。
自身の歌を歌いたいアーティストに、自由に演奏やパフォーマンスができる時間を提供します。
飛び入りも大歓迎!!
この日別会場で出演のアーティストさん達も気軽に集まってくれたらいいなぁと考えています。

会場の「アイリッシュパブ&レストラン ダブリン」は、黒ビールやアイリッシュウィスキー、その他いろんな料理が最高に美味しいです。

ゆったりとした時間を、音楽とお酒を楽しみながら過ごしましょう~!

日時・会場

開催日:2025年5月18日(日曜日)

会場:京都「アイリッシュパブ&レストラン ダブリン」
〒604-0924
京都府京都市中京区木屋町通御池上ル一之船入町537-23
ミレニアム御池ビル1F

出演アーティスト

MILKBAR
2008年京都にて結成した3ピースバンド。
全国上映映画『恋とボルバキア』の主題歌やKBS京都×月面クロワッサン「ショート・ショウ」エンディング曲、またドイツのハンブルグ映画祭で上映されたショートムービー『MILK』のエンディング曲に起用されるなど、各方面から高い評価を受ける中で、2018年に突然の無期限活動休止。 2020年1月再び再結成。

内田 心晴 (Uchida Shinsei)
京都出身 シンガーソングライター、ギタリスト。
ロックバンド「shannons」(https://shannons-official.themedia.jp)、ギターを担当。
ソロ活動としてアイリッシュパブやレストランバーなどでオールディーズや洋楽ポピュラーミュージックの弾き語りを定期的に行っている。

来歴
2009年、自身がボーカルギター作詞作曲を務めたバンド「tailless dog」が、YAMAHA主催の全国バンドコンテストに出場し、最終審査まで進み優秀賞を受賞。
2011年、バンドの解散に伴って音楽活動を休止する。その後アイルランドへ音楽修行に出る。現地のパブや路上で毎日演奏を行い日銭を稼ぐ生活をしていた。
2015年、東京へ上京。アイルランドでの経験を活かし、新橋にあるアイリッシュパブの店長を務めながら関東各地のパブやバーで音楽活動を再開。
2017年、アイリッシュバンド「Crea e clair」結成。
2018年、ロックバンド「shannons」結成。ギタリスト、コンポーザー、編曲家としての活動を開始。現在に至る。

ハカマダユウキ
10歳より地域の児童合唱団にて歌と出会う。ミサ曲を中心に数々のオーケストラとも共演。現在京都を中心に活動中。
見たもの、触れたもの、感じたこと。
透明感のある声で、日々の隙間を埋める音楽を奏でる。

四太郎
MCの一二三 四太郎 (ひふみ よんたろう)とビートメイカーのOMOCHI Professor (おもちプロフェッサー)からなる、京都を拠点に活動するHip Hop/Rap ユニット。

参加型イベント

オープンマイク
飛び入りでの弾き語りなどのライブ演奏を募集します!
アコースティックギター、キーボード、マイクを準備しています。
いつせか他会場でライブを行うアーティストさんの参加も大歓迎!!

タイムテーブル

13:30 オープン
14:00-14:30 ハカマダユウキ
15:00-15:30 内田心晴
16:00-18:00 オープンマイク(20min×最大6組)
18:30-19:00 MILKBAR
19:30-20:00 四太郎

playlist_add_check
開催概要

開催日:
2025年5月18日(日)開場 13:30 / 開演 14:00
場所:
京都「アイリッシュパブ&レストラン ダブリン」[ウェブサイトへ]
定員:
30名
参加費:
投げ銭制(要1オーダー)

accessibility
担当講師

    mail
    セミナーのお申し込み

    興味を持たれたら、ぜひお申込みください。

    お申し込み