question_answerお問い
合わせ

自宅で出来る!デイリートレーニング

2020年4月28日 ドラム・パーカッション

ドラム科の伊藤です。毎日自宅で過ごしてますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は、自宅で出来るトレーニングを少しご紹介しようかと思います。
といっても僕も大変狭い所に住んでますから結構苦労してます(笑)

まず用意するモノですが、スティック、メトロノーム、そして練習用パッド(無ければ枕か自分の膝でもOK)。
あと椅子があれば。
先ずはスティックを構え

①メトロノームを♩=80〜120で鳴らし、両手交互(オルタネート)で16分音符を叩きます。

これがね、結構きついんですよ。。出来れば3分間は頑張ってみてください。
そこそこ大きな音がしますが、3分間て、叩いてる方には長く感じられるかもしれませんが、周りで聴いてる方にとってはあっという間。これで苦情がきたことはありません!

これを最初にやることによって、急激に負荷がかかる為、両腕の慣らし運転にもなり、尚且つドラミングに必要な筋トレ効果もあります。
割と無酸素運動に近いですね。

②これをやった後にメトロノームを♩=80~100で鳴らし、片手ずつ16分音符を叩きます。

これは出来れば10分間。ていうか10分間何とかできるテンポでやる方が大事なんでテンポはあくまで目安です。
なんだ楽勝じゃんと思われるかもしれませんが、スティックを逆に持つ、メトロノームをウラで聴く、そしてテンポを限界まで上げる等、工夫次第でハードルは上げられます。で、右と左とやったら次は…となるんですが、それはまたの機会に。

今回の件で自分でも再発見がありましたが自宅でできること、結構ありますね。
メンタルが凹みそうになる事もありますができる事をやっていきましょう。

accessibility
この記事を書いた人

insert_drive_file
関連するコラム

リズムが更に楽しくなるリズムアクション!

ドラム・パーカッション

皆様、はじめまして。 レンスミュージックスクール大阪校、ドラム講師 坂本剛士と申します。 皆様、ドラムアクションする上で様々なトレーニングをしておられる方が多いと思います。 そこで、ご参考までにアドバイスと、リズムの楽しさ、更に楽しくなるリズムアクションをテーマに書かさせて頂きます。 ①楽しくなるリズムアクション! ドラマーであれば誰もが通る道、スティックコントロール(ドラムスティックアクションの…

2020年5月12日

ご家族で一緒におうちで出来る練習方法!

ドラム・パーカッション

こんにちは! ドラム担当の佐藤香里です! みなさま、お家時間楽しく過ごされてますか? 今回は、お子様と一緒におうちで出来るちょっとしたドラムの練習方法をお伝え出来ればと思います! レッスン時にも、よくやっている練習なんですが、 まず紙とペンを用意してもらって、そしていきなりですが親御さんの出番です! ☝️こんな感じで、塗り絵的な感覚で、白丸を4つずつ書いてもらって、 実際に叩くところを塗りつぶす!…

2020年5月14日

スティッキングの基本!4ストロークを習得しよう!

ドラム・パーカッション

ドラムを演奏する上で、欠かせないもの。 数え切れないほどたくさんありますが、やっぱりまずはスティッキングですよね! 今回は、スティックコントロールを行う上で欠かせない「アクセント」の練習法について紹介します。ルーディメンツをやっていくためにも、ここは避けては通れない道です! アクセントとは さて、まずは「アクセント」とは何か?ということについて。 「毎日同じような日々を過ごしてて退屈だなぁ〜。たま…

2017年4月28日

ギター教室(京都西京極)体験レッスンレポート

ギタースクールブログ

先日、京都西京極「スタジオIZ」にて行われた、ギター科の体験レッスンの様子をお届けします。 今回お申込みいただいたのは、アコースティックギターをお持ちの経験者の方。 お話を伺うと、普段コードストロークなどを基本に演奏をされているとのこと。 「アルペジオなど、自分が弾き慣れない奏法を会得したい」 「ずっと自己流でやってきたので、基本から見直してみたい」 そういった想いでお申し込みをいただいたようです…

2018年6月10日

スティッキングの基本!アクセント練習法

ドラム・パーカッション

前回の4ストロークについての記事の続きです。 今回は具体的にアクセントのついたフレーズを叩いていきます! 前回の記事はこちら↓ 「スティッキングの基本!4ストロークを習得しよう!」 ストロークの確認 まずはこちらの譜面を叩いてみましょう。 最初の音にアクセント、残りはノーアクセント。 譜面にはリピート記号はありませんが、これを繰り返し行います。 これをまずは右手だけで叩いてみましょう。 この4つの…

2017年7月26日

back numberのライブを見ました。

その他バンド

ラジオディレクターの涌井慎と申します。 RenSミュージックスクールと特別深い関係はありませんが、 こうしてコラムを執筆させていただけているというのは、 何かしらの需要があるのだと信じています。信じさせてください。 長くなるだけだからまとめるよ さて、先日 back numberのライブを 京セラドーム大阪まで、見に行ってきました。 back numberについて、ご存知ない方は是非、 「クリスマ…

2018年10月30日

ボイトレ① のどが苦しくなる理由と解決策

ボーカル

こんにちは。 ボイストレーニング講師のSATOです。 真面目に取り組んでいる人ほど、歌うたびに悩み、歌を楽しめなくなる苦しい時期を幾度も味わっている事でしょう。私は乗り越えたい壁が見えてきた人達の力になりたいと考えています。 今回はまず、ボイストレーニングのポイント①として、のどが苦しくなる理由と解決策について書きます。 のどが苦しくなる理由 歌っていて、のどが苦しくなることがあります。特に高い音…

2018年2月3日

ボイトレ③ 歌詞をローマ字に分解して練習する

ボーカル

コラム3回目登場のボイストレーニング講師SATOです。 前回までの、 ボイトレ① のどが苦しくなる理由と解決策 ボイトレ② 声量をUPしたい これらはフィジカルなトレーニングを続ける事で必ず身につきます。 今回は少し違って、やってみるとアラ不思議、直ぐに変化を感じられる、より実践的な内容です。 歌詞をローマ字に分解して練習する さて皆さん、カラオケに行った時、声が響いてうるさい人っていますよね。 …

2018年2月3日