question_answerお問い
合わせ

アルト・サックスの演奏を聴いてみよう

2017年9月13日 管楽器

前回のソプラノ・サックスに続いて、今回はアルト・サックスの演奏をご紹介したいと思います!

ご興味のある方はもちろん、すでにサックスをされている方は、自分のやっている楽器はどんな音色があって、どんな演奏が出来るのか?という事や、好きなスタイルやプレーヤーをみつけて、「この音色が好み!」「こういう風に演奏したい!」というイメージを持つのはとっても大事なことなので、ぜひ参考にして下さいね。

アルト・サックスは「女性ボーカル」くらいの音域のイメージを持って頂ければ良いかと思います!

3大スウィング・アルト奏者
(Johnny Hodges , Benny Carter , Willie Smith)

Johnny Hodges (ジョニー・ホッジス)
1907-1970

ジャズ界で最も美しい音色のサックス奏者といわれています。
そのサウンドは艶がありひたすらにメロウ。
年少の頃、シドニー・ベシェに感銘をうけてソプラノ・サックスを始め、後にアルト・サックスに転向しました。1928年にデューク・エリントン楽団に入り、短い退団期間がありましたが、以後生涯に亘ってエリントン楽団のリード・アルト、ソロイストとして活躍しました。
ブルースとバラードの演奏は絶品。
音程を滑らかにつなぐ「ポルタメント」の名手。

Benny Carter (ベニー・カーター)
1907-2003

ジョニー・ホッジスと並び称されたアルト・サックスの名手。
ピアノやトランペットなども演奏しました。
一方、作編曲者としても才能を発揮し、カウント・ベイシー、デューク・エリントン楽団などにも数多くの編曲を提供しました。また、スウィングからモダンジャズに至る幅広いミュージシャンとも共演し敬愛されました。
彼もジョニー・ホッジスと同様に生涯演奏スタイルは変えませんでした。

Willie Smith (ウィリー・スミス)
1910-1967

優れたスウィング・アルト奏者でしたが、なぜかジョニー・ホッジス、ベニー・カーターのような華やかな名声を得ることができず、常に3番目とされていました。
しかし、若い頃から加入したジミー・ランスフォード楽団のリード・アルトとしてのスウィング奏法は二人と比肩できるものでした。
後にハリー・ジェイムス楽団に加入してバンドが最上級のバンドとして位置づけられるまでに貢献しました。ジョニー・ホッジスがデューク・エリントン楽団を退団したとき、三顧の礼をもって迎えられました。
また後年JATPの一員としても活躍しました。

Lee Konitz (リー・コニッツ)
1927-

1927年10月13日米国イリノイ州シカゴ生まれのアルト・サックス奏者。
レニー・トリスターノの薫陶を受けたジャズマンを“トリスターノ派”と称するが、コニッツはその代表的ミュージシャン。40年代末にクロード・ソーンヒル楽団、クールな時代のマイルス・デイヴィスと共演(『クールの誕生』)。49年に初リーダー作『サブコンシャス・リー』を録音。
妥協を許さない孤高の人。知的かつ論理的な演奏が特徴。

Art Pepper (アート・ペッパー)
1925-1982

前期

後期

1940年代よりスタン・ケントン楽団やベニー・カーター楽団で活動を開始する。1950年代には自己のコンボを結成し、ウエスト・コースト・ジャズの中心的な人物として活躍した。1957年、当時のマイルス・デイビス・グループのメンバーと録音された「ミーツ・ザ・リズムセクション」はジャズを代表する超名盤。

前期のペッパーは、知的かつ閃きに満ちたメロディアスな演奏で「アルトの詩人」と称される。
生涯を通じて麻薬中毒によりしばしば音楽活動が中断されている。1960年代後半を、ペッパーは薬物中毒者のためのリハビリテーション施設シナノンですごした。1974年には音楽活動に復帰し、モード・ジャズに傾倒した演奏で精力的に活動した。

Charlie Parker (チャーリー・パーカー)
1920-1955

「Bird」の愛称で呼ばれる、ジャズ界最大の巨人。

「スウィング・ジャズ」と呼ばれる主にダンスの伴奏音楽だったジャズのメロディーやハーモニーを複雑かつ高速化し、演奏者が順番にアドリブ・ソロを回して、それぞれの腕を競い合う「ビ・バップ」スタイルをトランペット奏者ディジー・ガレスピーらと共に創り上げた1大ムーブメントの中心人物。

楽曲の複雑化により、「踊る音楽」から「聴く音楽」へと変化していき、より芸術性が高まり、文化として世界中に認知されはじめていくのもこの時期です。(音楽の優劣という事ではありません。)

商業音楽史上、非常に重要なターニング・ポイントとされている「バークリー・メソッド」との親和性が高いスタイルであり、ビバップ以降のジャズを「モダン・ジャズ」、それ以前のジャズを「スウィング・ジャズ」と呼ばれるようになりました。

若い頃から麻薬とアルコールに耽溺して心身の健康を損ない、幾度も精神病院に入院するなど破滅的な生涯を送った。1955年、それらに伴う衰弱のため35歳の若さで心不全により早世した。

「ジャズの帝王」マイルス・デイヴィスは自伝の冒頭で「オレの人生で最高の瞬間はディズ(ディジー・ガレスピー)とバードが一緒に演奏していのを初めて聴いた時だった。」と綴っている。

彼の生涯はクリント・イーストウッド監督による1988年製作の映画『バード』で描かれています。

Cannonball Adderley (キャノンボール・アダレイ)
1928-1975

https://youtu.be/dJqkN1w0fFg

マイルス・デイヴィスのグループで活躍し、後にソウル・ジャズ、ファンキー・ジャズの立役者の一人としても知られる。

抜群のリズム感とフィンガリングテクニックを駆使したフレージングが持ち味であり、独特のブルース・フィーリングに溢れています。

チャーリー・パーカーが他界した年に入れ替わるようにしてシーンに登場したため「バード・ジュニア」と呼ばれ一躍注目を集めました。

↓その他、チャーリー・パーカーに多大な影響を受けた代表的なアルト奏者をざっと紹介します。↓

Phil Woods (フィル・ウッズ)
1931-2015

ビリー・ジョエル「素顔のままで」のサックスはフィル・ウッズが演奏しています。

Jackie Mclean (ジャッキー・マクリーン)
1931-2006

無骨でダークな音色が特徴的。

マル・ウォルドロン作「レフト・アローン」での演奏がマクリーンの人気を不動のものに。

Sonny Stitt (ソニー・スティット)
1924-1982

チャーリー・パーカーに似すぎていると言われたため、後にテナーも吹くように。

Lou Donaldson (ルー・ドナルドソン)
1926-

ソウル・ジャズの分野でも活躍。良い意味で、気張って吹いていない時がリラックスしてて最高にグルーヴィー!

↑代表的なパーカー直系アルト奏者の紹介でした↑

Paul Desmond(ポール・デスモント)
1924-1977

「ウエスト・コースト・ジャズ」と呼ばれるロサンゼルスを中心に演奏されていたスタイルの代表的な奏者。豪快な音色が多い中、知的で繊細、ジョニー・ホッジスやレスター・ヤングにも通じる「スイート」な音色で異彩を放った。

デイヴ・ブルーベック・カルテット在籍時に作曲、演奏した「テイク・ファイブ」で知られる。

同曲があまりにもヒットしたため、「テイク・ファイブ(だけ)の人」と思われがちだが、生涯を通して録音、ライブ共に「いつでも」素晴らしい演奏を残した類い稀なる実力の持ち主。

Eric Dolphy(エリック・ドルフィー)
1928-1964

アルト・サックスのみならず、フルートやバス・クラリネットを駆使し、卓越した技巧と独特のアドリブフレーズで知られる。そのフレージングからフリー・ジャズと分類されることもあるが、本質は音楽理論に根ざした演奏で、ビ・バップ、モード・ジャズをミックスさせたようなスタイルです。

Ornette Coleman(オーネット・コールマン)
1930-2015

フリー・ジャズの先駆者として知られる。1950年代後半、それまでの西洋音楽的な和声やビートとは一線を画す実験的な前衛作品を発表し、一大センセーションを巻き起こした。その後、コルトレーンらによってスピリチャル・ジャズ〜フリー・ジャズへと受け継がれて行きます。

David Sanborn(デイヴィッド・サンボーン)
1945-

https://youtu.be/E6BBiZY_Ge

1970年代以降、器材が電機化し、ロックやポップス、ファンクなど様々なジャンルを融合させた「クロスオーバー」「フュージョン」「スムース・ジャズ」と呼ばれるスタイルが発展していきます。

サンボーンはそれまでの奏者にはない、ソリッドでブライト、かつ渋みもあるがエレクトリック楽器の中でも埋もれない音色を確立。チャーリー・パーカーと並ぶ、絶大な影響力をもつサックス・レジェンドの一人です。

圧倒的な「歌心」で、もはやソウル・シンガーかと思うほどのメロディアスなプレイが持ち味。

Maceo Parker(メイシオ・パーカー)
1943-

自身のプレイを「98%ファンク、2%ジャズ」と公言しているファンク界の重鎮。ジェームス・ブラウンのバックバンド、「J.B.’s」で名を上げた後、ジョージ・クリントン率いる「Pファンク」へ参加した。ソロ活動も盛んで、そのエンターテイメント性の高い素晴らしいパフォーマンスで世界中で人気を集めている。

以上、1980年くらいまでに台頭した代表的なアルト・サックス奏者をざっと取り上げてみました!

もちろん、他にも素晴らしい奏者はたくさんいますので、お気に入りのプレーヤーを見つけて下さいね!

accessibility
この記事を書いた人

insert_drive_file
関連するコラム

ソプラノ・サックスの演奏を聴いてみよう

管楽器

さて、今回は様々な年代のソプラノ・サックスの演奏を聴いてみましょう。 ※私の趣味志向がもちろん入っていますのであしからず。 まずは管楽器の音域表をみてみましょう。 ソプラノサックスの基本音域はオーボエとほぼ同じくらいですね。ソプラノというだけあって、高音域を担当する楽器です。 では順を追って紹介していきます。 Sidney Bechet(シドニー・ベシェ) 1897-1959 https://yo…

2017年7月12日

サックスってどんな種類があるの?

管楽器

さて、今回は大小様々あるサックスの種類を紹介していきたいと思います。 管体の素材は真鍮が主ですが、銅成分を含んだブロンズや銀無垢のスターリングシルバー(非常に高価)など。 表面のメッキは、ラッカー、ブラックラッカー、銀メッキ、金メッキ(高価)、プラチナメッキ(非常に高価)など。 まずは主流となっている4種類のサックスの音域が高い順から。 Soprano Sax ソプラノ・サックス(Bb管) この楽…

2017年6月1日

サックスってどんな楽器?

管楽器

はじめまして!この度RenSミュージックスクールでサックス講師を務めることになりました柴田康平と申します。早速このコラムの打診があり、なにを書こうかな、と考えたのですが、やはり最初は楽器に関する事を紹介していきたいと思います。 サックスってどんな楽器? 「サックス」と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか? ポップスやジャズでバリバリ吹いたり、歌謡曲や演歌でのむせび泣くような演奏、吹奏楽でのアンサ…

2017年5月1日

「第1回トライアルセッション」開催レポート

スクールブログ

先日行われた、「第1回トライアルセッション」の様子をこちらのスクールブログにて紹介させていただきます。 ******* 音楽レッスンに通っていても、なかなか自分でバンドを組むのは難しかったりするもの。 特に、社会人になってからバンドを組もうと思っても、気が合う人、スケジュールが合う人、そして音楽の趣味が合う人、それを各パート毎に揃えるわけですから、やはり少しハードルが高いように思います。 とはいえ…

2019年1月25日

ベースの魅力!まずは始めてみよう〜ご挨拶編〜

ベース

RenS(レンス)ミュージックスクールのコラムをご覧頂いている皆様、こんにちは。 スーパーノアというバンドでベースを担当している岩橋と申します。 この度、ベースという楽器についてコラムを書かせてもらう事になりました。 バンドにとって、とても重要なパート、ベース。 エレキベース、ウッドベースに問わず、ベースと呼ばれる楽器は色々なジャンルの音楽に使用され、世界中の何万、何十万人とプレイヤーが日々その腕…

2018年2月17日

「第2回トライアルセッション」開催レポート

スクールブログ

2019年10月20日(日)に行われた「第2回トライアルセッション」の様子をこちらのスクールブログにて紹介させていただきます。 毎年6月に開催の発表会では生徒様お一人で、他パートは講師が伴奏、1発勝負の演奏なのですが、 トライアルセッションではもっと気軽にバンド・アンサンブルを楽しんでもらおう! という企画です。 第1回の模様はこちら http://rens-music.com/2019/01/「…

2019年10月25日

無料体験レッスン、続々お申込みいただいています!

スクールブログ

こんにちは。RenSミュージックスクールの斉藤です。 この5月にサイトをオープンしまして、ありがたいことに早速無料体験レッスンのお申込みをいただきました! 当スクールの無料体験レッスンの雰囲気を知っていただくために、こちらのスクールブログで紹介をさせていただきたいと思います。 今回、サックスでの無料体験レッスンのお申込みをいただいたのは、楽器に全く触ったことのない、サックス初挑戦の方。 「全くやっ…

2017年5月5日

「第3回トライアルセッション」開催レポート

スクールブログ

2020年1月26日(日)に行われた「第3回トライアルセッション」の様子をこちらのスクールブログにて紹介させていただきます。 レンスミュージックスクールでは、毎年6月にスクール発表会を開催しています。 発表会では生徒さん以外のパートを全て講師が担当し、より質の高いアンサンブル環境となっているのですが、なんせこちらは一発勝負。 ライブハウスでお客さんもいる状態なので、緊張感もかなり高い状態での演奏で…

2020年1月31日